この夏は乗り鉄旅をしてみた。1日目は東京から大阪までローカル線の旅。東京から京都までは「ぷらっとこだま」で各駅新幹線の旅をしたことはあるけど、そのときも3時間半くらい。
今回はほぼ1日中鉄道に乗っての移動旅。どんなものだろうと思っていたのだが、案外楽しかった。初日の行程はこんな感じで移動したので記録をつけておく。天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道は私鉄なので、青春18きっぷの対象外となる。
6:30 – 8:20 東海道線(東京-熱海)


8:23 – 8:41 東海道線(熱海-沼津)

8:55 – 10:19 東海道線(沼津-島田)


10:28 – 10:47 東海道線(島田-掛川)
10:57 – 11:42 天竜浜名湖鉄道(掛川-天竜二俣)
のんびりと単線をいくディーゼルカーや味わいある木造の駅舎など、ようやく鉄道の旅がはじまったなあって思える路線だった。いつか天竜二俣からさきの路線も乗ってみたいと思う。


天竜二俣駅で1時間程度の待ち時間があったので駅前にある十文字屋という食堂でランチをしてちょっと近所を散歩してみたりして過ごす。車での旅と違って昼からビールが飲めることと、鉄道以外に移動手段がないところまで来ると自分の足で見知らぬ街を歩いていることに、意外な開放感みたいなものがある。
12:47 – 12:52 天竜浜名湖鉄道(天竜二俣-西鹿島)
13:00 – 13:32 遠州鉄道(西鹿島-新浜松)


13:38 – 14:14 東海道線(浜松-豊橋)

14:21 – 15:46 東海道線(豊橋-大垣)



16:09 – 16:44 東海道線(大垣-米原)
東京から大阪まで旅するなかで大垣に降りるなんて、青春18きっぷ旅ならではだな。ここらへんからまた少し列車が混み始めてくる。米原手前で、これもまた新幹線からよくみえる大きな山がみえて関西が近くなってきたなって思う。そして、道路を走る車がみえたり、田園風景がのんびりと過ぎるのを眺めたり、新幹線とは違う速度での旅もまた楽しい。




16:47 – 18:13 東海道線(米原-大阪)
朝に東京を出て夕方には大阪までほろ酔いでやってこられるというのは近いというのか、遠いというのかわからないけれど、青春18きっぷの金額を考えるとずいぶんと安く来られたというのは確かだ。夕方の陽が沈む頃、帰宅ラッシュで混雑する大阪に到着。東京とは全然違う風景だなあって思いながらホテルへと向かった。



