那須をあとにしてちょっと寄り道しながらやって来たのは益子の陶器市。ちょうど11月初旬って日本のあちこちで陶器市をやっているような気がする。前に伊万里焼の陶器市があったのも11月だったし(伊万里焼を買いに大川内山へ)。 今 […]
イベント Event
飯山線を舞台にした絵本「Kiss & Goodbye」と駅の作品
ジミー・リャオという台湾のアーティストが飯山線を舞台につくった「Kiss & Goodbye」という絵本があって、その作品にあわせた作品を飯山線の土市駅と越後水沢駅に展示されている。大地の芸術祭の作品のひとつでも […]
大地の芸術祭 2018 – 松代エリアの夕暮れ
松代エリアは今回の大地の芸術祭で記憶に残る作品が集まっていたなあって思う。松代駅に隣接している農舞台では部屋全体が黒板になっている「黒板の教室」で落書きしてきて、山深い道をすすみ見てみたかった「昼の光ににじむ灯」という作 […]
大地の芸術祭 2018 – 松之山エリアでみた「最後の教室」と「影の劇場」
山深い松之山エリアには大地の芸術祭を代表する作品が結構あって、「最後の教室」や「家の記憶」は何度観に行っても新しい発見があるし感じ方が違う不思議なアートだ。今回ももちろん「家の記憶」を観に行ってから「最後の教室」へという […]
大地の芸術祭2018「ワープクラウド」(津南エリア)
大地の芸術祭2018で津南エリアでみてきた作品。この建物って前回はTシャツのなかに電球いれた作品が展示されていた建物だったのだが、今回も大規模で印象に残る作品が展示されていた。 ワープクラウドという作品なのだが、繊維工場 […]
大地の芸術祭「Tunnel of Light(清津峡トンネル)」
2018年の大地の芸術祭でもっとも成功した作品じゃないかと思う。清津峡トンネルって前にも来たことがあるけれど、終点にある展望台部分をハイライトにそこにいたるまでのトンネルの演出ふくめて最高に気持ちがいいアートだ。 MAD […]
大地の芸術祭 2018 – 十日町エリアでみた池アート編
大地の芸術祭の中心地であるキナーレがある十日町エリアは見どころが多かったなあ。 国道沿いにあるため池に作られた「月待ヶ池」は池のまん中に月をまつった神社があり、水に浮く桟橋みたいなものをつたって神社までお参りにいくことが […]
大地の芸術祭 2018 – 川西エリアで大猫行列編
3年に一度開催されるトリエンナーレという芸術祭。新潟の十日町から津南にかけての越後妻有で開催されている大地の芸術祭は規模も大きくて、いろいろなアート作品に触れることができる。2015年につづき、ふたたび旅行をしてきた。 […]
越後妻有、冬の大地の芸術祭「雪花火」をみてきた。
今回、冬のベルナティオに泊まる目的は大地の芸術祭のひとつとして開催されている「雪花火」を観るため。これは、ベルナティオの敷地内で打ち上げられる花火で、ただ雪のなかで打ち上げられるだけでなく、距離はかなり近いのが特徴。そし […]
北アルプス三蔵呑み歩き 2017に行ってきた。
例年と同じく今年も北アルプス三蔵呑み歩きに行ってきた。信濃大町に宿(駅前の竹乃家が多い)をとっておくことが多いのだけど、今回は松本に泊まって電車で向かった。 イベントの開催にあわせて13:00過ぎに松本駅を出る臨時電車が […]
京都市美術館でやっていた伊藤若沖展をみてきた。「生誕300年 若冲の京都 KYOTOの若冲」
ちょうど市バスに乗っていたとき、車内のチラシで若沖展をやっていること知った。伊藤若沖は京都生まれの京都育ちだし、この街でみる若沖の作品もまた楽しそうだなと、とくに予定もなかったので行ってみることにする。結構行き当たりばっ […]
横浜オクトーバーフェスト、10月のビアフェスは寒かった
“October”って語源からたどるともともとは8月だっていうではないか。8月に野外でビアフェスティバルをやるというのであれば、それはなんだか理にかなっているような気がする。 それに、本場であるミ […]