会津の山奥にある400年前の交通の要所、大内宿へと行ってきた。湯野上温泉駅前から出ているシャトルバスにのって10分くらい。雪に埋もれた大内宿は、かつては冬の間は世界が閉ざされていたんじゃないだろうか。 ここは400年前に […]
場所 Venue
茅葺き屋根駅舎を眺めて足湯につかる冬の「湯野上温泉駅」
会津若松駅の朝、会津田島行きの始発列車はめちゃくちゃ混んでいた。まあ、始発のあとは2時間後だし、その間なにも走っていないからな。座ることができなかったのだが運転席の横の前面にいたので景色はよかった。 それにしても雪が深い […]
会津田島駅で地酒を堪能した。
東武鉄道で鬼怒川温泉までやってきた。ここから会津鉄道になるのだが、トンネルを抜ける度に風景が雪深くなってくる。ほんの数時間の鉄道旅でここまで風景が変わるのか。 外の風景が真っ白な状態になって、会津田島駅へと到着。福島県な […]
海の見える駅「末続駅」。
日立駅をあとにして常磐道を北上して向かったのは末続駅。常磐線って、いわきを越えると本数も減って寂しくなる印象がある。訪れたタイミングでは常磐線はまだ富岡と浪江の間で不通になっていたこともあって、本数もまばらな感じがする。 […]
海が見えるようになった駅「日立駅」へ行ってきた。
年末に時間が出来たのでショートトリップをしてきた。目的は南東北のエリア。海の見える駅を観に行くことにする。本来、駅に行くのであれば鉄道で行くのが当然のことだとは思う。しかし、常磐線ってちょっと利便性が悪いんだよなあ。そし […]
用もないのに羽田空港の国際線ターミナルへ行ってきた。
結構前のことなのだが、2021年の2月初旬くらいに羽田空港の国際線ターミナルへ行ってきた。出国するとか誰かの送り迎えをするとかいうのではなく、単純に「いったいいまどうなっているのだろうか」という好奇心のもとに行ってみた。 […]
福岡のヴェネツィア、柳川を散歩。
今回の福岡旅もまたあまり予定もなく移動している。この日は博多から西鉄にゆられて約1時間、やって来たのは柳川。駅に降りて思ったのは「なんだかやけくそに寒い」。風が強くてそれがすごい冷たい風だったせいもあるのかも知れないし、 […]
小倉駅と北九州モノレールについて。
博多から新幹線で15分、小倉駅に到着した。前回の旅でも訪れたけれど在来線の改札を出た広場のようなエリアが近代的でおもしろい。小倉市街の南北を結ぶ構造になっているのだが、駅のなかに大きな広場があるような感じで人の流れをつく […]
奈良美智の個人美術館「N’s YARD」へふたたび。
6月の訪問でも行ってみた奈良美智の個人美術館であるN’s YARDへふたたび行ってきた(前回の訪問:奈良美智の個人美術館「N’s YARD」へ行ってきた。)。Naozoから車で数分程度とわりと近いところにある […]
海の見える駅「松島海岸駅」へ行ってきた。
塩釜の市場で豪華な朝食を食べて仙石線に戻ってきた。ここから松島海岸まではほんのすぐのところで、海沿いを走っていく。そして松島海岸駅に到着。 松島湾にところどころ浮かんでいるような島影がのどかな風景だ。東日本大震災では松島 […]
せんだいメディアテーク建物巡り
この秋は台湾から戻ってきた翌週には仙台を旅へ出た。目的地は仙台で、午後に新幹線に乗り込み夕方には仙台に到着。宿に荷物を置いて向かったのは定禅寺通りにある「せんだいメディアテーク」という、図書館やスタジオ、ギャラリーなどが […]
隈研吾が手がけた「高輪ゲートウェイ駅」をみる。東京の建物浅訪。
普段の生活のなかにある風景も視点の角度を加えると違った世界になるのかも。ものが出来る過程やそこにこめられた目に見えない概念みたいなものを理解してみると、何気ない風景がまた違ったものに感じられる。 そんなことを考えて行って […]