大地の芸術祭からの帰り道、ちょっと逆方向に向かって、海の見える駅として有名な青海川駅へ行ってきた。泊まっていたベルナティオからは柏崎まで抜けている国道を通って1時間程度と結構近くて、こんな山深いところからあっさりと海に抜 […]
タグ: 写真撮影スポット
夏の山居倉庫と酒田夢の倶楽
何度か来ている酒田の山居倉庫。前回来たときは大雪だったのだが、今度は夏にやってきた。ホテルを酒田駅前にしたので夕食までの腹ごなし的に散歩でやってきた。酒田駅から山居倉庫までは歩いて15分くらい。 山居倉庫は明治時代にお米 […]
タリンを一望できる聖オラフ教会の尖塔にのぼってきた
タリンでひときわ目立つ教会の尖塔は「聖オラフ教会」、現在は124メートルの高さがありタリンでも屈指の巨大建造物となっている。ゴシック教会としては世界一の高さがあるみたいだ。 そして、1549年から1625年までは文献上、 […]
タリンの旧市街地を望む展望台めぐり
中世に作られたタリンの旧市街地は丘に作られていて、丘の上まであがると街を一望する展望台がいくつかある。ここから見える旧市街の赤い屋根の家や教会は絵本の世界のようだ。小さくコンパクトにまとまっていて、そして美しい。 旧市街 […]
[世界遺産]キジー島への旅。
いつかは行ってみたいなと思いつつ、あまりに遠いので行くことがあるのかなと思っていた場所に来てしまった。ロシアのカレリア共和国、オネガ湖に浮かぶ小さな島であるキジー島は特徴的な玉ねぎ型の屋根の木造建築の教会とか絵本の世界み […]
モスクワの地下宮殿、美しき地下鉄駅を堪能する。
1935年開業の歴史あるモスクワの地下鉄。地下鉄の乗り方については別途「モスクワの地下鉄の乗り方について」で書いたのだが、旧ソ連時代に作られた設備は古めかしいものの豪華であり、いまでは地下鉄そのものに見どころがあり、訪れ […]
クレムリンのチケットは自動券売機で買うのが便利です。
モスクワで必見なのは赤の広場とそこに隣接しているクレムリン。クレムリンはタイのバンコクにある王宮みたいに宮殿と寺院の複合施設であり、そして議会も併設されているという国の中心的な存在になっている。当然のことながら警備は結構 […]
[那須]森林ノ牧場と「バターのいとこ」。
奈良美智の美術館であるN’s Yardから那須を南北に縦断する感じで向かったのは森林ノ牧場という小さな牧場。那須とはいってもほぼ福島の白河に接していて、東北道を使ってアクセスするならば白河インターチェンジを利用する方が近 […]
圧倒的な「青もみじ」の美しさ、瑠璃光院へ行ってきた。
黒塗りの写経机に鮮やかな新緑のもみじが映り込む写真をみたときから行ってみたいと思っていた京都の瑠璃光院。普段は非公開の寺院なのだが、春と秋のみ拝観を受け付けているとのことで新緑鮮やかな青もみじの季節に行ってみた。 叡電の […]
【2021年秋まで拝観休止】[京都]新緑の源光庵で悟りの窓を眺めてきた。
秋の京都旅で眺めてきた源光庵の悟りの窓(そのときの記事:源光庵のふたつの窓「迷いの窓」「悟りの窓」をみてきた)。なんだか色々と思うところもあり、どうしたものかなというときだったので、こんな風に静かな場所で色々と考えるって […]
青もみじの南禅寺
ひさびさの南禅寺への参拝、というか境内を散歩という方が正しいかも。南禅寺といえば紅葉の名所でもあるので紅葉の時期に来たことがあるのだが(そのときの記録:南禅寺は紅葉の定番スポット)、思えば新緑の季節に来るのははじめてだ。 […]
鉄道ファンならずとも見ごたえのある「大和西大寺駅」
大阪から京都へ向かうには京阪電鉄とかJRとか色んな手段があるのだが、今回は近鉄でまずは奈良まで出て、そのあと京都に向かうというややまわりくどい方法で行くことにした。 というのも近鉄のターミナル駅である大和西大寺駅の風景を […]